「フィルムカメラ風の高品位ミラーレス「OLYMPUS PEN-F」」について

オリンパスが「OLYMPUS PEN-F」を2月26日に発売するとのこと。価格はオープン。税別での店頭予想価格は、ボディのみ15万円前後、12mm F2.0付属のレンズキットが21万円前後。ボディカラーはシルバーとブラック。
オリンパスのリリース:ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN-F」発売
オリンパスのサイト:OLYMPUS PEN-F | PEN | オリンパス
デジカメWatchの記事:フィルムカメラ風の高品位ミラーレス「OLYMPUS PEN-F」
正直なところ、オリンパスのミラーレス一眼は「OM」「PEN」「PEN-F」と過去の遺産を使いまくっているのがちょっと美しくない。「PEN」のときはそれもアリかなと思ったが、「OM」「PEN-F」まで続くとは・・・。
それはともかく、カメラとしてはダイヤル満載で操作するのが楽しそうなカメラのように思える。クラシックな雰囲気もいいし、ファインダー部のちょっと上に飛び出た丸いデザインも好印象。
ただ、電源のON/OFFスイッチはダイヤルよりもレバーの方が自然な気がするし、ボディ前部の「クリエイティブダイヤル」は、CRT/ART/COLOR/MONOの表示部分が固定になっており、先端のダイヤルでどのモードかを指示するというのは操作方法としてオカシイと思う。本来ならボディ本体に指示マークをつけておいて、ダイヤルを回せばモードの文字自体が回る方が、カメラを上から見たとき自然。現在の方式では、カメラのレンズ部分を上に向けないとどのモードを指示しているかがわからないからだ(使い込めばいちいち見なくても慣れるとは思うが)。
一方で、フロントダイヤルとリアダイヤルで各種の設定が出来るのはよさそう。

「OLYMPUS PEN-F」の本体価格が15万円前後というのはかなりお高い印象だが、広くシェアを取るためのカメラではないと思うので、このテが好きな人が選ぶカメラであるとすれば、利益を稼ぐカメラとなりそうだ。
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
『Nikon 一眼レフのすべて 完全版』(CAPA編集部編)
『Nikon 一眼レフのすべて 完全版』(CAPA編集部編/2,300円+税)。
ワタシ自身、ニコンユーザーではないのだが、ニコンFをはじめとするMFフィルム一眼レフから最新のデジタル一眼レフまで(といってもD5は編集時期が早かったため実画像の掲載はナシ)掲載。アコガレのカメラも多数掲載されているので購入した。
ちなみにワタシが小学生の頃は報道と言えばニコンであり、F2フォトミックにモードラをつけて2台肩からぶら下げているのがプロのカメラマンだと思っていた(笑)。
本書ではプロ向けF一桁台カメラを特に細かく解説しており、バージョンによる刻印の微妙な違いなども紹介している。
「ニコンの聖地 大井工場を訪ねて」。
日本光学工業設立の翌年(1918年)に作られた大井工場。関東大震災では甚大な被害を被ったが、翌年には光学ガラスの製造研究を再会させたとのこと。第2次世界大戦では空襲を免れ、改修・補修を重ねて現在に至るとのこと。
ニコンF製造時の古い写真なども掲載されており、時代を感じることができる。
また、工場の屋上は従業員の憩いの場だが、カメラ試作機のテスト場でもあり、自転車を走らせAF追従のアルゴリズムの検討をしていたとのこと。
「ニコンの語り部たち」。
今常嘉氏(ニコン執行役員兼ニコンミュージアム館長)、国井猛氏(ニコンサービス部門退職後、フォト工房キィートス設立)、後藤哲朗氏(ニコンフェロー・映像事業部後等研究室長)の3名と写真家の赤城耕一氏がニコンミュージアムで座談会。ニコンミュージアムに展示されている様々な製品を紹介しつつ、かなりマニアックなことも語っている。
「ニコン一眼レフカメラ全史」。
フィルム一眼レフとデジタル一眼レフでそれぞれ見開き2ページで一覧紹介。フィルム一眼レフのほうは1ページで20年程度のスペース(見開きで1959〜2004年)だが、デジタル一眼レフのほうは1ページで8年程度(見開きで1999〜2016年)。開発スピードの差が感じられマス。
「我らニコン大好き!!放談」。
ニコンの後藤哲朗氏と佐藤治夫氏(ニコン映像カンパニー開発本部)と今井貞男氏(ニコン好きでイマイコレクションを設立)、中村文夫氏(旭光学に入社した隠れニコンファン)の4名による座談会。開発側とユーザー側でマニアックな内容の座談会となっている。
F2で実現した「力技」による機能の数々やニッコールレンズの連動爪の微妙な形状の変遷、初代マイクロニッコールの2周りするヘリコイドなどは写真でも紹介。
「歴代のニコン一眼レフ 全機種・詳細解説」。
・ニコン フラッグシップ一眼レフ 全機種・詳細解説
・ニコン MF一眼レフ 全機種・詳細解説
・ニコン AF一眼レフ 全機種・詳細解説
・ニコン デジタル一眼レフ 全機種・詳細解説
・ニコンF3 & F4 誕生秘話
ニコンFのページでは、製品の操作方法がかなり詳しく解説されており、これから中古カメラを買おうとするユーザーにとっては参考になると思われる。
ニコンF2のページでは「F2 Titan(チタン)」も紹介されているが、「Titan」ロゴのない報道向けモデルもあったはず。それの紹介がないのは残念。
残念ついでにフィルム一眼レフの「b. Nikon !!(ニコン Uのアニエスb.モデル)の紹介がない。
デジタル一眼レフでは D1HとD2X、D2HS、D2XSはスペック紹介にとどまっている(写真がない)のがサミシイ。
ほかに欠落モデルがあるのかどうかわからないが、本書タイトルにある「完全版」はちょっといただけない。
「ニッコールレンズの魅力」。
・マウント改良の変遷
・ニッコールレンズ進化の軌跡
・我らニコン大好き!! サッポロの街を撮り歩く
・ニッコールができるまで
ワタシ自身、ニコンユーザーではないのでニコンFマウントの変遷には全く疎いのだが、本書では5つの変遷としてまとめている。
1.初代Fマウント
2.非Aiタイプ(カニの爪方式)
3.Aiタイプ
4.AiAFタイプ
5.G・Eタイプ
マウントは露出の連動、自動露出、自動焦点のために進化してきたが、進化の一方で新しいカメラでは不要となったカニの爪や絞りリングも徐々に省略されてきた。最新のレンズでは絞りも電磁駆動となり、新旧カメラ/レンズの完全互換はなくなってしまっている。なので、「不滅のFマウント」などというのはどうかと思うが、ニコンが過去の資産を活かしつつ、最新機能のレンズを開発してきたのは立派。ミノルタやキヤノンが自動焦点のためにマウントを一新したのとは対照的だ。
まぁ、小言もあるけれど、ニコンファン必携の一冊であることは間違いなかろう。
2本目の愛眼/GLASSART『BATH GRASSES FOR ゆ』

昨年5月に購入した愛眼/GLASSART『BATH GRASSES FOR ゆ』はテンプル(つる)が上手くバネのようになっていてバドミントンやその他のスポーツでも頭にフィットして便利なので愛用している。
だが、レンズのコーティングがボロボロになってきたので、追加で購入することにした。
過去のエントリー:スポーツ用途に買ってみました。愛眼/GLASSART『BATH GRASSES FOR ゆ』
愛眼の公式サイト:メガネの愛眼 FORゆ(FOR YOU)-お風呂用メガネ
購入したのは微妙に新しくなったバージョン2で1,990円。従来品が1,310円だったのでかなりの値上げだが、レンズ部分が薄型になったとのこと。
入れ物は旅行用歯磨きセットのポーチのよう(笑)。これではバッグなどに詰め込んだときに眼鏡を壊してしまいそうなので、使うつもりはない。別のハードケースを無料でつけてもらった。

実際にレンズの厚みを比べてみると、こんな感じ。
上が旧バージョンで下が新バージョン。
比べると確かに薄くなっているが、装着していて厚みを感じることはないし、そもそも総プラスチックなので軽く、不便を感じることはない。なので旧バージョンで十分なのだが、ワタシの度数(−3)だけ新バージョンしかなく、それを購入。

ちなみに旧バージョンのレンズ部分はこのようなボロボロ状態。

あと、レンズの曇り止め効果が弱まったときに使う『メンテナンスシート』(300円)も購入。
「Amazon、容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」」について
1月21日、アマゾン(日本)がようやく容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」を開始。
アマゾンプライム会員向けのサービスで、写真画像を容量無制限でクラウドに保存できるサービス。
プライム会員とは3,900円の年会費を支払うことでお急ぎ便・お届け日時指定便使い放題、プライム・ビデオ、Prime Musicなどの特典が利用できるサービス。
デジカメWatchの記事:mazon、容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」
日経トレンディネットの記事:無劣化・無制限で保存! Amazonの新写真サービス「プライム・フォト」はグーグルよりもスゴいのか
いずれも「Googleフォト」との比較で記事が書かれている。
記事によれば、「Googleフォト」では15GBまでは無料で使用できるが、16メガピクセル以上の画像はリサイズされるとか、「高画質」設定のJPEG画像は圧縮される(画像が劣化される)とのこと。
似たようなサービスでは、Acronis True Image Cloud(9,980円/年)というのがあり、こちらはファイル形式に関係なく容量無制限で保存できるもの。
ワタシもお試しサービスを利用したのだが、ファイルのアップロードの途中でトラブってしまい、本契約をしなかった。
Acronisのサイト:Backup Software for PC, Mac, & Mobile Device - Acronis
ワタシの場合、すでにアマゾンプライム会員になっているので、この「プライム・フォト」積極的に利用したいところ。というか、容量無制限って本当かどうか疑問に思うぐらい。「Amazonではプロ写真家の利用も想定しているという。」とデジカメWatchの記事では書かれていたが、プロが本気でこのサービスを利用したら、とてつもないストレージ容量が必要になると思うのだが。ワタシの場合でも数TBはバックアップしたいと思っている。
ワタシ的には、バックアップしたいファイルは画像ファイル以外にPhotoshop、Illustratorファイルがあるが、これらは(たぶん)バックアップできないことを考えるとちょっと微妙だが、ストレージの大半を占める画像ファイルを保存できるというのはありがたい。
とりあえず、現在、バックアップ画像をアップロード中。ローカルと違ってかなり時間がかかるので、バックアップがいつ終了するのかは不明(爆)。
『CAPA』2016年02月号
『CAPA』2016年02月号。
表紙&裏表紙のモデルは石川恋さん。
失礼ながら全然存じ上げず。「石川恋の cute up lesson」を連載中。
「驚愕の2016ニューモデルラッシュ 超速報!!」。
CES2016のレポートは6ページ。
ニコンD5の紹介ページは8ページながら、「フリッカー低減機能」の説明は一切ナシ。
XQDとCFの2バージョン設定に高評価のようだが、メディアスロットのモジュール交換がユーザー側でできるならベストだったと思う。そうでないなら、いっそXQDオンリーにしたほうが、今後のメディア普及に貢献できたのではないかと思う。
オリンパス300mmF4は2ページ紹介ながら、パナソニック100-400mmは4ページ紹介。それぞれ実写作例付き。
トキナーAT-X 14-20mm F2 PRO DX、レンズベビー コンポーザープロ II エッジ50、ベルボン プロフェッショナル・ジオVシリーズ三脚、シグマWRセラミックプロテクターはそれぞれ1ページ紹介。
「「写り」の最先端 ガチチェック!!」。
超高画素モデルの解像感(キヤノン EOS 5Ds R、ソニーα7R II、ニコン D810)、リアルレゾリューションシステム(ペンタックス K-3 II)、アンチディストーションシャッター(ソニーRX100 IV)、4Kフォト&フォーカスセレクト(パナソニック)、フォーカスブラケット(オリンパス)、スペシャルセンサー(富士フイルム X-Trans、シグマ Foveon x3)といったものを紹介。
アンチディストーションシャッター(ソニーRX100 IV)の記事では扇風機の羽根の写真で電子シャッターのローリングシャッター歪みがハッキリわかり、興味深かった。
「報道カメラマンの現場 19」。
今回は共同通信社 ビジュアル報道局 写真部 遠藤弘太さん。
レスリングの写真を中心に紹介。紹介されているメインのレンズは EF 300mm F2.8L IS II USM。
「ニコンの聖地 大井101号館 潜入レポート」。
ニコンFの故郷となるニコン大井製作所「101号館」。詳細は『Nikon 一眼レフのすべて 完全版』をチェック・・・とムック本の宣伝か!(笑)。
「宅配便の引取りサービスで修理に出そう」。
モノクロページで地味ながらも興味深い記事。カメラ・レンズメーカー8者の引取りサービス内容を比較紹介。
基本の利用料金がソニーの保証期間内なら無料というものから、540円〜3,240円までイロイロ。
センサー清掃サービスもシグマの無料からオリンパスの6,480円までイロイロ。けっこうメーカーによって違うものですなぁ。まぁ、センサー清掃サービスが安いからカメラを選ぶ人はいないだろうが(笑)。
ちなみにワタシはキヤノンとパナソニックの宅配便の引取りサービスを利用したことがあるが、キヤノンは優良可で言えば「良」、パナソニックは「優」だった記憶がある。
「樹氷・霧氷の写真は 光を従えて純白に輝かせたい!」。
ワタシ的にはスルー。
「伊達淳一のレンズパラダイス」。
今回はパナソニックのお手頃価格単焦点レンズということで、LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.、LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH/MEGA O.I.S.、LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH./POWER O.I.S. の3本。
さらにオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8や同45mm F1.8 とも比較されており、これらレンズを検討されている向きには大いに参考になるのでは。
『CAPA』2016年02月号はこんなところで。