fc2ブログ

My 2nd Mac --- Apple PowerBook Duo 280c



Macintosh IIvi の次に購入したのが PowerBook Duo 280c。本体の写真が見つからず、自前はこんな写真だけ(笑)。

 


ネットで探して見つけた画像がコチラ。8.4インチの画面はちっこいですなぁ(笑)。
右が Duo Dock。Duo を閉じて差し込むとデスクトップマシンとなる。

Duo 280c は Duo 270c の後継機種。CPU が68030/33MHz から 68040LC/33MHz にアップグレードされている。当時カラー液晶はかなり高価で、640x480ピクセルのいわゆるVGAサイズのカラー液晶ながら、本体価格は40万円ほどしたように記憶。ちなみに本体のみでの使用時に640x480ピクセルで表示できるのは256カラーの場合で、32,000色で表示すると640x400ピクセルでしか表示できなかった。

Duo Dock にはフロッピードライブ、HDD、NuBUS スロット2基ほか、各種ポートが装備されていた。初代 Duo はモノクロ液晶だったが、その後発売されたカラーの Duo 270c は液晶部分が厚くなったため、トップカバーがスロットの広いタイプに途中から変更されたようだ。Duo Dock II はDuo Dock の後継機で微妙に仕様が異なる。なお、DuoDock に関する説明があるサイトがあったので下に紹介する。

Duo-Zone:Apple DuoDock


ワタシは当時働いていた会社に自腹で設置。その当時、PowerBook 540c というオールインワンモデルも出ていて、どっちにしようか迷ったのだが、Duo のギミックに負けてしまった(笑)。本体以外に Duo Dock II17インチマルチスキャンモニター拡張キーボード II も購入し、トータル70万円ほど! 

イベントのため出張に持っていったら、イベントの施工業者が Duo を置いてあった長椅子から落としてしまい、見事に液晶が割れてしまった! その業者が修理代を支払ってくれたのだけれど、10万円程度と思っていたら20万円もかかってしまった! いくら施工業者のミスとはいえ、ちょっと気の毒に思った。そんな思い出がある。

購入時のメモリはオンボードが4MB、スロットに8MBのトータル12MBだったように記憶しているが、36MB のメモリを追加。ちなみにそのメモリは17万8,000円! 今では考えられませんなぁ(笑)。
 

Duo 280c 本体は2.2kgで今のMacBook Air やウルトラブックなどに比べれば遥かに重いけれど、当時としてはコンパクト。でもやっぱり重い(笑)。最初のうちは Duo 本体を自宅に持ち帰っていたが、そのうち外付けHDDにデータを保存し、それのみを持ち帰っていたように記憶している。

「持ち運ぶ時はコンパクトに、デスクトップではパワフルに」というコンセプトはユニークで、実際、当時のデスクトップと遜色ないCPUパワーではあった。それがコンパクトに持ち運べるというのは、内心自慢でもあった。

とはいえ、Duo Dock II から取り出す時はスリープではなくシャットダウンしなくてはならず、便利とは言えなかった。また、Duo 本体のモニターから 17インチモニターに切り替えるとファイルの表示がもとのままであったりというのも、細かいところだがもう一息という感じではあった。

なお、Duo Dock II 以外にNewer Technology 社製 Micro Dockというアクセサリーやテンキーなど、いろんなアクセサリーまで購入した(ぜんぶ廃棄してしまったけれど)。

その後、PowerPC が導入されて、このモデルはロジックボードアップグレードができるということで、秋葉原のT-ZONE(当時)に持ち込み、PowePC603eに交換してもらった。一部部品が干渉するということで、本体のマグネシウムの骨組みの一部を削られてしまった。
せっかくPowerPCにアップグレードしたものの、36MBのメモリはPowePCとしては貧弱で、動きが遅かった。
その後会社では Power Macintosh 7200 を導入してもらい、本品は自宅に移送。ただ、自宅でも Power Macintosh 9515 を導入したため、Duo は引退することとなった。

いろいろ不満を書いたけれど、結構思い出の多い1台。

以下、次回。

スポンサーサイト



テーマ : コンピュータ
ジャンル : コンピュータ


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

竹千代55

Author:竹千代55
カメラ・レンズやPC関係、生活雑貨など、ワタシが手に入れたいろんなGoodsまたは気になるGoodsを紹介するページです。ヘタクソな作例写真などもアリ.

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
カテゴリ