Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5 で試し撮り!
先日入手した Panasonic LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5 を GH1 に装着して、早速ためし撮り!
まずは自宅のネコ。
上:背景の壁のゆがみが魚眼レンズであることを物語っているものの、ネコ自体はそれほど不自然ではないように思う。
下:思い切り接近してデカ鼻写真。
これも自宅のネコ。
左:画面左の鉄柱のゆがみで魚眼レンズとわかる。
右:ゆがみがそれほど気にならない写真。ネコに接近して撮影。GH1 はフリーアングル液晶なので、超ローアングルでもラクラク撮影できて便利。
海岸で撮影。
左:魚眼8mmを空に向かってアオって撮影。思い切り水平線がひん曲がる。
右:超広角ズーム7-14mmの7mmで撮影。写り込む範囲は魚眼と比べるとかなり少ない。水平線はもちろんまっすぐ。
魚眼8mmでチャリを撮影。
左:俯瞰気味に撮影しているため、背景の水平線などが大きく曲がって写り込んでいる。
右:ローアングルながら、道路や土手がまっすぐ写るようなアングルで撮影。遠近感の誇張はあるが、魚眼レンズ特有のゆがみは目立たない。
超広角ズーム7-14mmの7mmで撮影。
左:さすがに直線はキレイにまっすぐ写っている。ただ、俯瞰気味に撮っているので、左上の木の向きが上の魚眼レンズで撮影したものとは逆向きになっている。
右:こちらも直線がキレイに写っている。上の魚眼レンズでの写真では、実は右下部分の直線が上向きに歪んでいるのだが、こちらのほうは曲がることなく直線に写っている。
海岸に散らばっている貝殻を撮影。
上:8mm。一番手前の貝殻までの距離が約10cm。撮影中に地面の砂をレンズフードですくってしまった(笑)。
貝殻を大きく写しながら、背景の海や空まで写し込んでいる。
下:7-14mmの14mmで撮影。このレンズの最短撮影距離は25cmなので、8mmほどはアップで写せない。背景も魚眼に比べると平凡。
ちなみにこの写真も魚眼レンズで撮影。水平線を中央に配し、レンズを傾けずに撮影している。画面周辺に水平線/垂直線がないので、魚眼レンズで撮影したとは思えない自然な写真となった。
堤防に咲く花を8mmで撮影。撮影距離、アングルを変えると、印象は大きく変わる。
今回は軽く試し撮りした程度だが、魚眼レンズは被写体との距離、アングルで写る映像が大きく異なるのでなかなか楽しい。また、自然な感じにも魚眼特有のひん曲がった写し方もできるので、使い出のあるレンズであることを改めて感じた。
また、カメラと併せてかなりコンパクトなので、屋外への持ち出しは手軽にできる。GH1のフリーアングル液晶を使えば、ローアングルからハイアングルまで、撮影アングルも自由自在となり、これはナカナカ楽しい!!
![]() | Panasonic デジタルカメラオプション マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ 魚眼レンズ H-F008 (2010/06/30) パナソニック 商品詳細を見る |
![]() | Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH. H-F007014 (2009/04/24) パナソニック 商品詳細を見る |
![]() | Panasonic デジタル一眼カメラ GH1 ボディ コンフォートブラック DMC-GH1-K (2009/06/12) パナソニック 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
tag : PanasonicLUMIXGH18mm7-14mm